1. HOME
  2. ブログ
  3. 講師
  4. コーチングを実践的に学ぶ。コーチングプレイス 「 公開セッション勉強会〜セッション道場〜」

BLOG

ブログ

講師

コーチングを実践的に学ぶ。コーチングプレイス 「 公開セッション勉強会〜セッション道場〜」

こんにちは、コーチングプレイス 講師兼アンバサダーのみこりんです。

6月から、講師として講座に入っています。

今日は、「コーチングを実践的に学ぶ」ということについて書いていきます。

6月6日(土)に、「 公開セッション勉強会~セッション道場~」を行いました。

2組のコーチングセッションを基に学ぶ実践的な勉強会です。

コーチングプレイス の受講生、卒業生の中から、コーチとクライアントを募り、皆の前で(と言ってもオンラインです)、コーチングセッションをしていただきます。

その後塙代表からの具体的なアドバイス、他の参加者からのフィードバックを行うことで、コーチングスキルの向上をめざすものです。

実践的に学ぶとは?

この勉強会では、参加した方がそれぞれの立場で学ぶことができます。

コーチ役の方

コーチング実践を重ねることは、コーチングスキルを磨くことに役立ちます。

皆の前で行う、というプレッシャーがあるのですが、それがいい意味でコーチを追い込むことになり、余計なことを考えず、目の前の相手に集中することができます。

さらに、塙代表をはじめ、アンバサダー、参加者からセッションについてのフィードバックをもらうこともできます。

自分では気づかない視点をもらえたり、良かったところを見出してもらったり、日頃のセッションでは得られない経験となっています。

 

クライアント役の方

クライアントは、自分の課題の整理をしたり、解決のヒントや行動への足がかりを見つけることができるので、クライアントとしての恩恵を受けることができます。

さらに、他の方の前でも話すので、自己開示の経験にもなります。

自己開示が苦手という方も多いのですが、一度開示してしまうと、それまでのことが嘘のように、自分を開くことへの抵抗が薄まります。

 

オブザーバー役の方

ほとんどの人がオブザーバー役です。

セッションを見ることで、コーチとクライアントの会話から、コーチの質問や話の聞き方などが、クライアントにどう影響するかを見ることができます。

それは、自分では思いつかないアプローチを知ることや、自分だったらどうするかを考えることで、セッションの疑似体験にもなります。

さらに、フィードバックといって感想や気づきを述べる場もあり、それを考えながら見ると、よりセッションへの理解も深まるのです。

 

公開セッションは、参加者全員の実践的学び

つまり、公開セッションは、誰にとっても実践的な学びであり、とても有用なものなのです。

初っ端から難しいところを書いてしまいましたが、コーチングを学ぶ方には、「実践的に学ぶ」ということをぜひ体験していただきたいと思っています。

本日のコーチング用語まとめ

コーチングセッション:コーチングメソッドに基づいたコーチとクライアントの対話

コーチ:相手の気づきを引き出し行動を促す伴走者

クライアント:課題を解決するためにコーチからセッションを受ける人

オブザーバー:セッション練習で第三者として観察しフィードバックなどを行う人

読んでくださりありがとうございます。

 

募集中のコーチング講座はこちらから♪

 

 

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事