千里の道も基本から

こんにちは
アンバサダーのmiwaです。
「何事にも基本が大切」
「コーチングにも基本が大切」
代表の塙が講義でいつも言っている言葉です。
コーチングには基本の型というものがあります。
(1か月目第3回目の講義で学んでいきます)
下記、第1回目講義でも説明していますので、ぜひご覧ください。
基本の型に沿ったコーチングの基礎をしっかりと身に付けることがとても大切です。
基礎ができるようになって、初めて応用を利かせることができます。基礎は実践を重ねることで覚えていきます。
「肩の力抜いて、脇を占めて、腰の回転でバッドを振る」といったような素振りの基本を本で何度学んでも、実際に素振りできるようにはなりません。(上記素振りの基礎は適当です。元弱小ソフト部)
だからといって、基本情報を何も知らなかったら、いきなり素振りして!と言われてもできません。
コーチングも同様です。
まずは、基本情報を講義で知る。
「コーチングってそんなものなんだ。」
「そういう基本があるんだ」
といったように基本情報を講義で知ることはとても大切です。
知った上で、その後その基本に忠実に何度も練習する。
(2か月目以降、各レッスン毎に実践練習時間を設けています)
実践を重ねていくことによって、
「知る」から「できる」に変わってきます。
コーチングでは、基本が大切。
基本を習得するためには、実践が大切。
コーチングプレイスでは実践できる環境があります。
募集中の講座はこちらから!
9月スタートの講座、残り2席です。
気になるところなどありましたら、受ける受けないは別にして、お気軽にお問い合わせください^^
この記事へのコメントはありません。